そのIoTアイデア、誰が本当に喜びますか?


技術より先に“ユーザーの顔”を思い浮かべる

「こんなIoTがあったら便利だと思うんですよね」

新規事業の相談でよく聞く言葉です。確かに、便利そうです。でもそこで、最も大切な問いが抜けていることが多いのです。 

それは――「そのアイデア、本当に“誰が”喜ぶのか?」という視点。 

技術的に可能で、社内で評価されて、展示会ではウケがいい。 
それでも、「現場では使われなかった」「全然売れなかった」IoTプロダクトは山ほどあります。 
なぜか? 

“本当のユーザー”にとって必要なものになっていなかったからです。
断言しますが、IoTはターゲットと用途を絞った方が成功確率が高いです。
まずはターゲットを絞ってください! 

IoTが関わる現場には、必ず複数の関係者が存在します。 

  • 現場で実際に使う人(作業者・スタッフ) 
  • データを見る人(管理者・本部) 
  • 導入を決める人(経営者・購買担当) 

このうち誰を“喜ばせる”設計になっているか?が、事業の成否を左右します。 

たとえば、 
「スマート温湿度センサーで工場の空調を最適化する」 
というアイデアがあるとします。 

  • 現場スタッフにとっての喜びは「暑くなくなること」 
  • 管理者にとっての喜びは「稼働状況を数値で把握できること」 
  • 経営者にとっての喜びは「電気代が下がること」 

この3つの“喜び”を揃えて設計することが理想ですが、最低でも「誰を主語にして価値を届けるか」は明確にする必要があります。 

「IoTで便利そう」から始めると、思考の中心が“機能”になりがちです。 
しかし、売れるサービスは、必ず“人”を中心に設計されています。 

問いかけてください。 

「この機能、誰のどんな感情を動かすのか?」 
「“便利”ではなく、“助かった”と感じる瞬間はあるか?」 

それがなければ、あなたのIoTアイデアは誰にも喜ばれない可能性があるのです。 

お問い合わせ

お客様の具体的なご要望に応じたサービス提供を心がけております。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

090-7758-3077

〈受付時間〉9:00 – 18:00(土日・祝日除く)